厳密にいうとそのような方法は現時点(2024年12月1日)ではないようです。
Googleで調べてGoogleのAIが出した結論としては以下の文章が挙げられます。
2024年4月現在、針を刺さずに血糖値を測定できる医療機器はありません。アメリカ食品医薬品局(FDA)は、皮膚に針を刺さずに血糖値を測定できるスマートウォッチやスマートリングの使用について警告しており、日本糖尿病学会も注意を呼びかけています。
正確でない値をもとにインスリンを注射すると低血糖や高血糖を招く危険があるため、血糖値を測定する際は、指先を穿刺して採血する必要があります。
ただし、アボットジャパン株式会社の「FreeStyleリブレ」などの血糖測定器は、皮膚にセンサーを貼り付けて血糖値を測定できるため、針を刺す必要はありません。センサーは1分ごとに皮下間質液中のグルコース濃度を測定し、15分ごとに自動的に記録します。
スマートリング社のアボットという機器で血糖値を測れるとのことですが、厳密にいうとアボットは血液中の糖分ではなく、間質液中の糖分を測定します。
間質液中というのは細胞と細胞の間に存在する液体の中という意味です。
つまり血液中ではありません。
血液から間質液中に糖分が移行するには訳5~10分ほどかかり、また間質液中の糖濃度は血糖値とまったく同じ値にはならないのだそうです。
そのため、アボットという機器は血糖値の目安にはなるかもしれませんが完全に正確な値ではないようです。
でも、毎日何回も血糖を測るために針を刺さなければならない患者さんを思うとこうした機器で測定してある程度の目安がわかればよいという気持ちもわかります。
私自身、糖尿病と診断され現在は薬のみで済んでますがいつ毎日血糖値を測ることになるかわかりませんのでそういう時は私ならこうしたアボットのような機器のお世話になると思います。
1日1回は針で検査してあとの2回はアボットといった具合です。