未分類

医療機器メーカーと透析管理システム

透析管理システムを作っているメーカーをマイクロソフトのAI(Copilotコーパイロット)に尋ねたところ以下の答えが返ってきました。

透析管理システムを提供している主なメーカーには、以下のような企業があります:

Fresenius Medical Care: 世界的に有名な医療機器メーカーで、透析システムの製造・販売を行っています。

B. Braun Melsungen: ドイツの医療機器メーカーで、透析関連製品を提供しています。

Nipro: 日本の企業で、透析システムや医療機器の製造を行っています。

Baxter International: アメリカの企業で、透析システムや医療機器の製造・販売を行っています。

これらの企業は、透析管理システムの分野で広く知られており、多くの医療機関や患者に利用されています。他にも多くの企業が透析管理システムを提供していますが、これらの企業は特に大手として知られています。

同じキーワードでGoogle検索を行ったところ以下の結果が返ってきました。

透析管理システムを製造している主なメーカーには、次のような企業があります。ノーザ、東レ・メディカル、日機装、エムビーテック、 ライラ。

透析管理システムは、患者や透析状況などの情報を電子媒体で管理するシステムで、透析業務の正確性を確保するために欠かせません。透析管理システムを選ぶ際は、メーカーの実績や既存システムとの連携、導入コストなどを考慮しましょう。

透析管理システムの機能には、次のようなものがあります。
透析記録や透析指示の作成
院内システムなど多様なシステムとの連携
患者の識別性を向上させる認証デバイスの採用
Web機能による施設内の他のPC端末での情報の共有化

海外の企業が目立ちますが、その中でもNiproや東レ・メディカル、日機装などは日本でも有名です。

これらの会社はダイアライザーを作っている会社としても有名ですね。

日本でダイアライザーを使うならこの3社のうちのどれかになります。

海外メーカー、国内メーカーともにAIとGoogle検索では全く違う会社をあげており、1社も重なっていないのは不思議です。でもGoogle検索の方もAIを使った検索によるものでしたのでAI v.s. AIといったところです。

AIといってもこれだけの差が出るということは興味深くもあり恐ろしくもあることですが、AIの話が今回の趣旨ではないので、これ以上は言及しないことにして、透析管理システムの役割についてGoogleのAIが述べてますが、私の透析管理マクロが当てはまるのはかろうじて1番くらいでしょうか。透析記録の元の紙を印刷しているにすぎませんが。

この検索結果を見ると今は経過表などという紙は使わないのかもしれません。直接タブレットなどの入力デバイス(入力装置)に入力している印象があります。

透析指示の作成とは透析管理システムを使って指示するということでしょうか。医師が忙しくて口頭での支持ができなくてもちょっと空いた時間にパソコンやタブレットに打ち込むだけで指示できてしまうというのは便利かもしれません。特に看護師としては医師に指示をもらうというのは大変な仕事で医師は外来の患者さんの多さに忙殺されていることが多く、電話で指示をもらおうと思ってもなかなか指示をもらえないことが多いです。そうした意味ではとても便利です。

管理システムで医師からの指示を残しておけば、医療過誤が起こった際に責任の所在が明らかになっていいかもしれませんが、警察が証拠として押収する前に消去されたり改ざんされる危険もあるので必ずしも安心ではないかもしれません。

「院内システムなど多様なシステムとの連携」といった点でまず最初に思い浮かぶのはレントゲンです。透析の患者さんは月に1回レントゲンで心臓の大きさを見るのですが、これが電子カルテで自動的に透析室に上がってきたらとても便利です。レントゲン写真を見る際に束になった患者さん全員分の中から見たい患者さんのレントゲンを1枚1枚めくって探さなくてよくなります。それに過去に撮ったレントゲンも検索で素早く見ることができ現在のレントゲンと比較することもできます。見るのも便利ですが保管といった面でもフィルムのレントゲンを保管しなくともよくなり普通の風景写真を保管するようにパソコンの中に保管しておけるので場所を取らずに済みます。

「患者の識別性を向上させる認証デバイスの採用」とはいったい何のことなのか一見してわからないのですが、「患者の識別性」で検索したところ「患者の誤認」という単語が出てきたので、患者さんに識別タグのようなものを腕とか足につけてもらって、その情報を機器で読み取ることで患者さんの誤認を防ぎ、違う患者さんに別の患者さんの薬を注射したりすることを防ぐということなのかもしれません。これらはある程度大きな病院ではすでに病棟などでは実施されているものですので、それを透析室にも導入しようということかもしれません。ただそれが透析室で本当に必要なのかについては疑問があり、というのも透析室で使用する薬というのは非常に限られており、しかも仮に間違えてもみんな似たり寄ったりの薬を使っているので、病棟などと違って患者さんによって全く違う薬を使っていて間違ったら命に係わるということは原則透析室にはないように思います。それに透析室で一番間違いやすいのはダイアライザーという血液をろ過するための筒状の幕ですが、このダイアライザーの準備を行うのは患者さんが透析室に入る前になりますので、患者さんに取り付ける識別センサー以前の話です。そして仮に患者さんがいつも使っているダイアライザーとは違うダイアライザーで透析を受けたとしても格段の影響はないため識別性の向上によるメリットは透析室ではあまりないと考えられます。

最後に「Web機能による施設内の他のPC端末での情報の共有化」ですがこれは言葉は若干変わっていますが、2番目の「院内システムなど多様なシステムとの連携」と言ってることは同じで単にWeb機能という言葉が追加されたにすぎません。なら2番目の「院内システムなど多様なシステムとの連携」がWeb機能なしに行えるかというとそれは不可能だと思います。強いて言えばここでWeb機能とあえてつけているのであれば、Web機能とは何かを考える必要があると思います。大きく分けるとWeb機能には3つあり一つは直通回線で透析室とレントゲン室を直通のケーブルで結ぶというものです。2つ目は院内にデータサーバーを置きそのサーバーで院内のあらゆる医療データーを管理して透析室からレントゲン室へ直接つなぐのではなく、レントゲン室からこのデータサーバーにレントゲン写真のデーターを送り、透析室でレントゲン写真を見る際はこのデータサーバーにアクセスするというものです。そして最後3つ目はクラウドを使うというものです。クラウドとは院外のインターネット上にあるデーターの保管庫のようなもので身近なところでいえばウインドウズ標準装備のOneDriveやGoogleのGoogleドライブ、iPhoneをお使いの方でしたらiCloudなどが身近かと思いますが、これらは主に個人用途に利用されていますがこれがクラウドです。インターネット上にあるのでインターネットにアクセスできてパスワード等がわかっていればどのパソコンどのタブレットやスマホからでもアクセスして保管されているデータを見ることができます。欠点はだれでもアクセスできるインターネット上にあることです。誰でもアクセスできるうえ閲覧しようとしたデーターは誰もが使っているインターネットを通って送られてきます。そのため業務用のクラウドは特にサーバーアクセス時のセキュリティを強化したりインターネット上をデーターが流れる際には強力な暗号化を行ったりしています。

ここまでGoogleのAIで表示された透析室の電子カルテ化のメリットについて考えてまいりました。やはり透析室の電子カルテ化は一番のメリットは医師の指示をとりつける看護師側のストレスが減るということではないかと思います。

-未分類